Sports 22 9月 2022 · 2 min read Raphaのマーケティング戦略を振り返って Raphaと自転車ウェアブランドが日本に直営店を出す数年前にYouTubeでサイクリングのスポーツとしての魅力を美しい映像で描きだしたプロモーションビデオに出会いました。Raphaのマーケティング戦略の決め手がここにあると思います。つまりYouTubeやSNSを使ってスポーツとしての自転車の楽しさを伝える事、そして自転車が好きな人が満足するような機能的なウェアをシンプルなデザインで作ること、そして直営店やウェブ通販でのみ販売し流通にコストをかけない事。現代のWeb中心のマーケティング戦略を流通まで一環してやっているブランドの一つがこのRaphaです。Raphaの自転車ウェアは比較的高い値段に属しますが、日本にも直営店が出来るぐらい売れています。それだけでも十分に売れている理由はサイクリングって楽しいよってイメージを拡大するために、独自のサイクリングレースイベントを開いたりと、その後もユーザーとブランドの共通の楽しさの共有イメージを伝える努力を続けていること。もう一つはサイクリングの楽しく快適に過ごしてもらえるように優れたデザインと機能性をもつウェアを作り続けている事にあると思います。と Read more
Life Hacks 22 9月 2022 · 1 min read Pixel 5からiPhone SE 3にスマフォを乗り換えて一週間 正直、外に出る機会が極端に少ない私にとっては何も変わりません。本当はPixel5のローンが終了してから、iPhoneに買い換えようと思っていたのですが、普段使ってるMacのアプリをそのままスマホでも使いたくて乗り換えてしまいました。カメラ画質はiPhone SE3の明るい画質のほうがシャープなだけの画質よりも好きなので、サイクリングに持っていく時のカメラはiPhoneのほうが好きです。いやむしろ高い自転車乗っているのにサイクリング行く機会がなかなか作れないでいたので、このカメラの画質が好みなのは期待以上のメリットでした。普段はiPadでYouTubeを寝転がってみたり、KindlePaperWhiteで本を読むので画面の小ささは全く気になりません。指紋認証についてはPixel5にも背面指紋認証があってiPhoneSE3にも指紋認証があるので気になりません。正直、外に出て一番使うアプリってGoogleMapとか乗り換え案内ですよね。そこらへんは両方の機種に対応しているのでこれまた全く違いありません。唯一、Macと同じアプリが使えて重宝しているのがCalendersというアプリで外で約束の Read more
Life Hacks 18 9月 2022 · 2 min read 私の現在の時間管理術 どちらもあまり知られてないアプリなのですが、2つアプリを使います。一つはCalendarsというカレンダーアプリです。このアプリの特徴はGoogle CalendarとGoogle To Doと完全に同期出来る事に加えてタスクからカレンダー上にドラッグアンドドロップでタスクを行う時間の割り当てが可能な事です、年間サブスクリプションは2100円でした。もう一つはPomoDoneというアプリで、このアプリは様々なTodoアプリからタスクの同期が可能な点でいちいちタスクをコピペしなくてもポモドーロタイマーが使える点にあります。機能的には多々あるポモドーロアプリとほとんど変わりありません。GoogleToDoとの同期はFreeプランでも可能ですので、今のところ課金せずに使用しています。GoogleToDoのサブタスクを同期したいなどの用途の場合は課金が必要で、様々な同期が出来る分だけ強気の値段設定で年額3400円ほどします。 使用手順を説明すると、まずCalendarsに今日一日で進めたい作業を書き出していきます。それをドラッグアンドドロップでカレンダーに起きます。こうする事でどのぐらいの時 Read more
English Learning 16 9月 2022 · 1 min read 英単語をGoogleSheetsで勉強する事が合わず代わりに選んだ英単語帳は GoogleSheetsで英単語を覚える方法に挫折してしまいました。要因は私は用例がないと英語をどんな風に使うのか記憶に残らないため、覚えるのが難しいため一つ一つ用例を英英辞典で探して、ついでに英英辞典の言葉の定義を読んでいると一日50単語という少ない目標設定なのに時間がかかりすぎて途中で飽きてしまいさぼってしまうようになってきていたという事です。そこで出会ったのがこの英単語帳です。この本には英語での単語の説明とネイティブが書いた用例が続けて録音された音声データがついてくるんです。だから自分で調べなくても毎日本を開いてネイティブが発音しているのを真似て繰り返していくだけで私に合った記憶術を実践出来ます。一日新しい50語に取り組んで、前日やった50語を再復習して掛かった時間は1時間半ぐらい。音声をただ繰り返せばいいだけなのでこれなら飽きずに続けられそうです。洋書をいきなり読んで辞書を沢山引いて単語を覚える方法もあるでしょうが、何度も同じ本を単語まで暗記してしまうくらい繰り返し読むというのもなかなか面倒な事です。そう考えると基本的なボキャビルはこういう本で行って、専門分野の知識はその分野の Read more
English Learning 16 9月 2022 · 3 min read 基本英文法から学ぶ英語リーディング教本をやり終えました。 薬袋 善郎先生の著書は「英語リーディング教本」が有名で、私も英文解釈の能力に自信がなくて最初はこの教材に取り組んでいました。しかし、実際に品詞分解しながら文を精読していくと突き当たる課題、あの文法はどう品詞分解すればいいんだという疑問が蓄積してしまい、英語リーディング教本を途中のまま最近発売された「基本文法から学ぶ英語リーディング教本」に取り組み始めました。最初は本当の基礎から始まっていて、何だか今更学ぶのも億劫だなと思う章もありましたが、更に取り組んでいくと知らない知識が色々と出てきて大変勉強になりました。そして翻訳家を目指してる身として、この本に出てくる練習問題すら訳し間違いがある事に気づき、改めて基礎固めの大切さを知りました。途中、having been doingなんて分詞構文どこで使うのかと著者とやりとりして、馬鹿にされてしまいましたが、確かに文法的には間違っていないんですよね。そもそも私は高校からデザイン科に進んだため、英語を品詞分解して和訳する勉強というのを十分にしてきませんでした。大人になってから英語を勉強し直したときもとにかく教科書を丸暗記してしまうぐらい音読する事に Read more
English Learning 15 9月 2022 · 2 min read 調べるための英文法書を替えました 今日までは文章を読んでいて分からない文法が気になった時には「真・英文法大全」という関先生の本を参照していましたが、最近、英文解釈のための英文法を勉強していて痒いところにこの本では手が届かない事に気づきました。例えば、whoには関係代名詞と疑問代名詞の用法があるけれど、どういう働きの違いがあるのという疑問です。皆さんちゃんと答えられますか?本日購入した「詳解英文法」を読むと疑問解決です。疑問代名詞は名詞節を作るのに対して関係代名詞は形容詞節を作るが正しい答えのようです。さっき買ったばかりで読み込んでないので、自分でもちょっと自信ない答えですいません。例えばI gave him what help I couldという文のwhatは後ろの名詞を修飾しているので関係形容詞と呼ばれますが、このwhatの訳し方分かりますか?私の使ってる英文法の参考書には「すべての」と訳すとあり、この文法書には「わずかな数量の」の意味も含まれていると書かれているので、 Read more
Sports 12 9月 2022 · 2 min read 多摩サイから檜原村の天狗滝までサイクリング 最近、Pixel5から最近iPhonSE3にスマホの機種を乗り換えました。iPhoneのほうが少し広角がきつくなく好みの画角で、画質も明るくて好きな色でした。それはそうとTOEICを6ヶ月で800点越えを目指していないので運動する時間も惜しんで勉強していましたが、6ヶ月で800点を越えなかったので、洋書を読んでリーディングスピードを上げるまで時間がかかりそうですし、体力低下が心配なので週1回は運動をすることにしました。今週はサイクリングで自宅から檜原村の天狗滝まで60km走ってきました。その時の写真を載せておきます。ちなみに乗っている自転車はCannodaleのSuperSixEvoです。このカラーの自転車にRaphaのジャージを合わせてトータルコーディネートしてます。 Read more
Mac 1 9月 2022 · 1 min read 通貨換算はGoogleを使わなくてもAlfredだけで出来ますよ 通貨換算はGoogleを使わなくてもAlfredだけで出来ますよ Read more
English Learning 30 8月 2022 · 1 min read 英単語帳をGoogle Sheetでつくる 谷口 恵子さんが「1ヶ月で洋書が読めるタニケイ式英語リーディング」という著書の中で紹介している方法で、この方法を試してみたくてこの本を購入しました。今まではAnkiというフラッシュカードアプリと呼ばれる暗記帳をデジタルに置き換えたアプリを単語帳を使っていましたが、データが膨大になるにつれてAnkiの復習すべきと提案してくる単語の量も膨大になってしまい。結局は使いこなせていませんでした。その点、この方法だと自分で復習のタイミングを管理出来る、Ankiでも出来ますが時間が空いた時にどの端末からでも見られるというメリットがあります。谷口先生はこの暗記帳を語呂合わせを考えて覚える事を提案していますが、私は発想の柔軟性がないのか語呂合わせを考えるのが難しく、英英辞書で見つけた用例を使って覚えるようにしています。そこでスプレッドシートを使っている事の思わぬ恩恵がありました。関数を組み合わせると英文を読み上げた音声ファイルへのリンクを自動生成出来る事です。私はGoogleSheetにどうやってスクリプトを挿入したらいいか分からないので、エクセルでひたすら文字列処理の関数を適応したセルを並べて音声読み Read more
English Learning 20 8月 2022 · 2 min read 英語リーディング教本を勉強中 わりと昔からある英文解釈の本としては有名な本です。評判もなかなか良いようです。難しいという評判もありましたので構えて取り組みましたが、知らない文法事項を解説してる箇所は途中まで読んだかぎり僅かでした。驚いたのが一つの例文につき徹底的に品詞分解して文型を明らかにしているところです。これは従属節やTO不定詞、過去分詞などでも同じです。例えば過去分詞としてSを修飾する形容詞の働きをしていると同時に過去分詞に続いてる名詞に対しては何の文型かといった事がしっかりと書かれており。この文のこの動詞は名詞が後ろに二つつくので過去分詞が取り得る文型ではない、従ってこれが述語動詞となる。といった丁寧が解説が丁寧にされています。そこで誤読を防ぐ勉強としては、この通りに品詞分解していて読んでいてはとてもリーディングスピードが間に合わないので、まず例文の構造をしっかりと理解したうえで、英文の意味が分からない文に出くわした時にこの本で学んだ事を思い出して、どこに注目すれば文の構造が明らかになるか頭を使ってみる事が必要なんだと思います。私はここに出てくる例文を丸暗記するのはちょっと退屈すぎて無理ですが、そういう使い Read more
Technology Information 16 8月 2022 · 2 min read WordpressからGhostになぜブログを引っ越したか 現在Craftというノートアプリをメインで使用しています。このアプリはJavaScriptで拡張出来るAPIの提供を最近始めて、誰でも拡張出来るようになっています。コミュニティはそれほど盛り上がってない感じで提供されている拡張機能は現在のところごく僅かです。実はこのCraftのアプリはMarkdownの書き出しは可能なのですが、Markdownの表示画面でのサポートはそれほど充実していないため、コードの埋め込み表示にバグがあります。そのためプログラマーで使用している方が少ないのかもしれませんね。話はだいぶ横に逸れましたが、そのCraftアプリの拡張機能としてオフィシャルからサポートされていて書き出し出来るのがこのGhostというCMSサイトでした。このCMSはNode.jsで書かれていて、軽快に動作する事が売りの一つです。WordPressからのマイグレーションPluginも提供されており、JSONのファイルとして書き出されるので、それを読み込めばデータの移行が可能となっています。実際に使ってみての感想ですが、CSSやHTMLを使ってどんどんカスタマイズしたい人よりも、初めからこなれた Read more
Programing 15 8月 2022 · 1 min read Ruby入門はプログラム経験のある人には誰もにおすすめ出来る良い本 誰かこの本を英語に訳す必要があります。私はこの本をRubyを使おうと思ってる人におすすめします。なざならこの本はRubyで毎日仕事をしている方が書かれていて、とても深いところまでRubyの特徴について記述があるからです。ただし、この本はRuby入門であってプログラミング入門でないことに注意が必要です。既に他にオブジェクト指向言語をマスターしていればすんなりと読めると思います。更に著者はRuby入門のこの本にRuby on Railsで使われている記述を理解し使いこなすための必要なRuby知識を網羅する事を意図しています。私はMacのソフトであるAlfred5の拡張のためだけにRubyの本を読むつもりでした。でもこの本を195ページ程、読んだところで改めてRubyの言語としての設計の素晴らしさに気づきました。Rubyの中に流れる思想は他の言語に取り組むプログラマーがその言語を深く理解する上でも有益な考え方が詰まっています。例えば、Rubyにおけるif文にはreturnやbreakが存在しません。if文は必ず戻り値をもち。最後にtrueと評価された式の後に記載された値が戻り値となります。ま Read more
Mac 11 8月 2022 · 1 min read Finderをショートカットで呼び出す Alfred5でAppleScriptを使い通常のアプリケーションのActivateではFinderを表示するデスクトップを固定出来ないのでAppleScriptを工夫する必要があります。 on alfred_script(q) tell application "Finder" set frontmost to true if (count windows) is 0 then set targetFolder to POSIX file "/Users/tsu-na-gu" open targetFolder set bounds of Read more
Mac 10 8月 2022 · 1 min read WindowsのショートカットをMacで使えるようにする方法 最初にKarabinerElementsというソフトを下記のURLダウンロードしてインストールする必要があります。KarabinerElementsのインストール設定の際に環境設定のアシスタントの項目に追加するように促されますので、その指示に従ってインストールしてください。 https://karabiner-elements.pqrs.org KarabinerElementsを使いComplex modificationにWindows Shortcuts on MacOSの設定を読み込むだけです。私の環境ではCtrl V が上手く効かず動画の最後にちょっと戸惑っています。その後、EmacsKeybindingsがCtrl Vを奪ってしまっている事に気づきEmacs Keybindgsの設定を外してCtrl-Vも動作しました。その後、Macに慣れている私はこの方法を使用していませんが、ATOKのカタカタ変換のショートカットとぶつかったりと色々と問題がありそうです。Emacsキーバインドともぶつかります。個人的にはWindowsはCommandキーがないし、Ctrlキ Read more
Mac 9 8月 2022 · 1 min read Alfred5とKarabinerElementsでソフトをショートカットで立ち上げる同じマクロを作ってみた Alfred5の場合 上の画像のようにキーボードショートカットのアイテムにOpenApplicationのアイテムを結び つけて、使いたいショートカットと開くアプリをそれぞれに設定するだけです。 ちなみにAlfredは5で大きくWorkflowのインタフェースに改善がありました。バージョンアップの目玉がWorkflowの改善だったからです。このWorkflowにはRunScriptというアイテムを使えばシェルで使えるあらゆる言語、例えばJavascipt, AppleScipt, PHP, Rubyなども変数を渡して通す事が出来ます。 そして更にショートカットの実行もこのWorkflowから可能となっています。もちろんユーザーに項目の選択を行うFilterを表示したり、TextInputを表示するGUIのためのアイテムも揃っています。 このような理由によりAutomatorやショートカットのような制限の多いMac向けのマクロツールの中で Alfred5は一番使いやすいマクロツールに仕上がっていると思います。 Karabiner-Elements 同じ事をカ Read more
Mac 9 8月 2022 · 1 min read amethystというウィンドウマネージメントアプリが凄すぎる 百聞は一見にしかずという事でYouTubeに動作の様子をアップロードしました 海外のYouTuberが良く紹介しているソフトですが、日本のYouTuberが紹介している事を見たことがないためここで紹介。この短いビデオの中で私はマウスでウィンドウをスナップする動作を一度もやっていないし、キーボードショートカットも使っていません。amethystというソフトがタイル状に綺麗に並べるように判断してウィンドウを整理しています。唯一マウスを使ったのはウィンドウをリサイズする時のみ、そうするとこのソフトは全部のウィンドウをリサイズしてタイルを整理してくれます。これはWindowsの標準のWindowリサイズ機能にも無かった使い心地で凄く良いです。brewからterminalを利用してインストールする必要があるので、まだbrewを入れてない人などにはちょっと導入のハードルが高くなるソフトですが、それでもインストールする価値は十分過ぎるほどあります。(ちなみにyabaiというおなじような機能を実現するソフトもありますが、設定が複雑なようでまだインストールした事がありません) ダウンロード方法 Read more
English Learning 7 8月 2022 · 1 min read Macで翻訳中にWeb辞書を検索するツールを作りました。 Safariのタブを複数開かずに一つのタブで選択した語句のWeb辞書の検索結果を表示するworkflowを制作しました。workflowをダブルクリックするとAlfred5に勝手にインストールされるので、自分の使いたい辞書用にカスタマイズするには既存のHotkeyからRunScriptおよびOpenURLまでのWorkflowの流れをコピーしてHotkeyの隣にあるVariableのパラメータの中のtargetUrlの値をカスタムsearchURLと同じ要領で検索語句までのURLで書き換えます。 [download from DropBox](https://www.dropbox.com/preview/Public/Search_Selected_Word_with_Web_Dictionary.alfredworkflow "workflowはこちらからダウンロードしてください) デモ動画 Read more