今更だけど、エンジニアとしても翻訳家としても中途半端な私のブログはとてもアクセス数が少ないのです。そしてこのブログはGhostというCMSで運営しています。円高の今日あってはブログを維持するお金も節約したいもの。ということで「さくらVPS」にお引っ越ししました。といっても「さくらVPS」がめちゃくちゃ安いってわけでもなく、ubuntuのアップデートをかけたかったので2番目にお安いプランを選ばざる得ませんでした。でもghost.orgは大人気で強きのお値段なので、それでも安くなるんです。最初はDockerでインストールしようとしたのですが、上手くいかず。Ghostの公式インストールマニュアル通りにubuntuを選んでインストールすると、あっさり動いてくれました。実は他のもう少しコストの安いVPSで一度失敗していたので、またダメかもと不安だったのです。とりあえずGhostのフリーテンプレートもそのまま使えますし、ブログ内容はJSONで書き出して読み込む事で引き継ぐ事が出来ましたが、画像の引き継ぎが上手くいかず。画像だけunSplashから取ってきたものを増やしたり、新たにスクリーンショットを撮って付け加えました。Dockerは分からないものの、ちゃんとSSHでサーバーをいじれるぐらいのスキルは何とか私にもあったみたいです。私がプログラミングを本格的に勉強したのは15年以上前で、その頃、日本にはRailsの専門書なんてほとんどなく、洋書でRailsの本を読んで勉強したのも今ではいい思い出です。そんな事もあって他のRailsかそこまでいかなくて小さなウェブアプリもインストール出来る用にDockerを使いたかったのですが、出来なかったものはしょうがない。上手く作成してこのブログのサブページからリダイレクト出来れば良いのですが、そこまで勉強している時間もないし、まだWebアプリを作るかも分からないので、そういう意味でVPSに移動した意味は低いかもしれません。未だにRuby本をもう終わりの方ですが読み終わってないのでプログラムを書く時間はなかなか取れません。でもRubyで自分で利用するようなコマンドラインツールを作るぐらいは出来るようになりたいと思ってます。複雑なGUIでなければAlfredを用いて、その読み込み値をRubyで処理すれば良いのでそれが一番手軽ですかね。Rubyのライブラリもかなり充実しているけれど、最近はPythonの標準ライブラリが充実しているのか、プログラミングで日常業務を楽にしようといった本はPythonが主流ですね。RailsやJavaScriptもPythonも結局そこまで私にとって差し迫った課題ではないので、Rubyの本だけ読んだらその時間を洋書を読む時間をもうちょっと充実させるのに使おうかなと思っています。翻訳を素早く終わらせる能力を充実させたいところです。