この本、Linuxの内側やその操作に必要なコマンドがかなり網羅されてます。ただ説明が細かくなりすぎていて、冗長で読むのに疲れます。仮想環境のLinuxだと実際に内部の構造をいじってマウントされなくなったら困るから、試してみるわけにもいかず。でも、この本を読んでLinuCの問題集をやって分からないところを戻ってくるなら、きっと分かりやすい説明があると思うかもしれません。疑問を残さないように丁寧に解説されているので、日本人が書いた「実践Linux」なんかと比べると一つ一つの用語の説明がなくて戸惑うこともないです。「実践Linux」はこの本を読んだあとなら、さらりと読めそうなので一応買ったけれど放置しています。試験に受かればなんでも良いかなと思うんですけど、LinuCの問題集は詳しい解説がないようなので、何らかの基礎固めは必要ですよね、どっちにしろ。でも、この本までは必要ないと思います。no strech pressという良書を出している出版社の本で評判も良いので買ったので読んでいますが、なかなか進まないので資格の勉強できる時間あるかなと思います。障害手帳のおかげで傷病手当が切れても失業保険の期間も長いのですが、インフラエンジニアに絞って勉強してていいのかも分からないし、自分に向いている仕事なんてそもそもやってみないと分からないので、就職で良い仕事に就けるかなんて運に頼るしかないですよねと思うのです。
「How Linux Works」は色々なことが載っているけど、内容が濃すぎて読むのが大変
難しくて疲れるけど、内容の濃さに惹かれてHow Linux Worksを読んでいます。
