Craftというノートアプリを今までよく使ってきたのだけれど、UlysesがCraftのようにMacとiPad, iPhoneで動き、ファイルを同期してくれるうえに、2つの文を同時に表示をサポートしていてMarkdownに規定されている機能もサポート、GhostやWordpsress等へのエキスポートや、PDFやWordへのエキスポートもサポートしていてテーマを変えると見た目も変えられる便利な機能もあるという事で、なんでこんなに高機能なアプリを使はないままデモ期間終わらせちゃったんだろうと、ふと不思議に今朝なったのだった。そうMarkdownのサポートしてるエディタでよく抜け落ちているのが表の作成機能なのだけれど、このUlysesはちゃんとサポートしている。私が翻訳ツールに期待したいのは表のように原文と訳文を並べて、訳文を入力していく事だけで、その他の機能が必要な程に大量の翻訳をする訳ではないので全部、同じエディターだけで出来たら非常が都合が良いと思って、朝の勉強を始める前にエディター探しをしていたときにこのUlysesを見つけてしまったのだ。
実はMarkdownを書くだけのエディタだったらFreeのものや安いものも沢山あり。例えばWindowsでも動くMarktextやTyporaが人気があります。特に表示の綺麗さという点ではTyporaはUlysesに劣る事ないです。そしてUlysesを使ってみて今まで使ってきたCraftというノートアプリの良さも発見しました。Craftは画像をエディター画面一杯に表示出来るので、例えばiPadで手書きノートをコピーしてきて、それに文字情報を加える用途にぴったりなんです。Ulysesには見た目の表示のカスタマイズや画面の美しさは劣りますが、CraftはiPadで手書きメモを貼ると直ぐにDesktop版に反映されて、その早さに驚くほどです。2つもエディターをサブスクライブするのはきついので、テキスト表示の綺麗さをとるか、iPadの手書きメモとの連携の良さをとるか難しい選択です。