翻訳家になるのを諦めてから、英語の勉強のためにシソーラスを買ったり、PythonCrashCourseというPythonの本を買ったり、保育園看護師を目指して小児科の勉強の本を買ったりと色々と無駄遣いしてしまいました。貯金でなんとか払わないといけません。
ところで私がRuby on Railsに初めて触ったのはAgile Web Development RailsというRailsのチュートリアル本が初めて出た頃、今から10年以上も前になります。今回もAgile Web Develpment with Railsは購入したのですが、こちらのRuby on Rails Tutorialという本のほうが初心者向けのような気がしたので、こっちを先に取り組んでいます。Amazonでは未発売ですが、InformationITという版元の直販サイトから買えます。Cloud9とかHerokuとか使っているのですが、私には必要ないので適当に飛ばして読んでいます。この本もとっつきづらい感じがしますね。Railsは良い本に恵まれていないのかな。まあ英語は簡単なので誰でも読めます。一応Rails7に対応してますが、Rails7の変更内容が初心者には関係ないことが多いのであまり関係ないかな。
ところで、最近、障害者雇用をどう探すべきかで煮詰まってしまって、保育園看護師に応募してみたりしていました。そこで、保育園の清掃の障害者雇用があったので、そこで働くかもしれません。子供の明るい声が聞こえる保育園なら清掃でも楽しく働けるかもと思って期待しています。そこが長く続かなかった場合は、失業保険に切り替えて、就労移行支援事業所に通ってもう一度適正を見極めたほうが良いかなと思っています。
そんなこんなでなんとか、Railsを就職するまでに趣味で休みの日にプログラミング出来るようになるようになるという目標が出来て、暇なようで毎日、目標に向かって進んでいる毎日を過ごしているんです。