現在、志望している2つの職種の勉強が両立できない。

日々の勉強が既にオーバーワークになってる現状についてまとめました。

· 2 min read
現在、志望している2つの職種の勉強が両立できない。
Photo by Max Lissenden / Unsplash

若い頃からAPPLE信者で10代からPhotoShopのマニュアル本が愛読書でわざわざMacのあるデザイン科の高校に入って一浪して美大入学したのに、デザインのアイデアをまとめる力が弱くてバイト始めたばっかりなのも重なって留年、残り1単位で進級だったのに、通わないならお金がもったいないと親から辞めることを促され美大中退。それからもバイトを続け興味本位でInDesingやPainterもマスターしたにも関わらず、自分のデザイン力に自信が持てずDTPやWebデザインの職につけるだけのポートフォリオ作れず。5年間、古本をAmazonで売りながらニートしてプログラミングと英語の基礎を習得。この頃は2chねるだけがお友達だった。親の圧力で全然違う業界に就職するも骨折して退職勧奨に合い、その後の仕事が出来ない期間に勉強して看護学校に入学。看護学校に入ったとたんに同級生のことをネットに書いてしまい、それを2chねらーに学校掲示板に晒されて白い目で見られるようになって、とてもその学年で続けられずに留年、その後も上手く学校になじめず5年掛けて卒業する過程で発達障害なのが発覚。看護師になったものの、ストレスで休職して辞めさせられたり、仕事が出来なくて辞めさせられたり、看護師は発達障害で勤まらないことを悟るまでに4年かかる。看護師を辞めたあと英語を勉強してTOEICC720点をとるものの、そのぐらいの点数では今更就ける仕事なし。現在はプログラマか事務職で業務改善にプログラミングを活かせる就職先をみつけるために就労移行支援に通い始めたものの、全然違うグループに配属されて、クレーム入れて4月にやっとIT拠点に移れることになった。

現在の悩み

  1. Webプログラマを目指すながらDjangoやReactをもっと勉強しなきゃいけないのに、就労移行支援のある日は早朝に起きられないと勉強できないこと、それに加えてモダンなCSSの書き方の知識が無いことが最近発覚したので対策をしないといけないこと。
  2. 事務職への道を保険としてとっておくならPowerPointやExcelの複雑な機能やVBAを憶えないといけないこと
  3. 就労移行支援ではコミュニケーション力を伸ばす事を重視したグループに配属されていて、あと一週間はそこで過ごさなきゃいけないし、IT拠点の就労移行支援に移るには4月までまたなきゃいけないこと。

これらのやらなきゃいけないことが同時に起こっていて、二兎追う者一兎もえられずに就職活動の期間に突入する危険が日々増している。辛い。来週、この事情を話して就労移行支援を1週間休もうかな。全然間に合ってない。