Linuxでいつもの作業をしてみたら、やっぱりMacのほうが良かった。

あくまで私の使い方でLinuxを使用してみた感想と、Macとの比較、そしてLinuxで良かったのでMacに反映させた事の記録です。

· 1 min read
Linuxでいつもの作業をしてみたら、やっぱりMacのほうが良かった。

私は今、英語の勉強をメインにPCを使っているので主に使うのはTyporaというエディターです。TyporaはLinux版もあるので、環境を変えて気分転換を図るためにLinux環境で使ってみました。使ってみたのはUbuntuとDebianです。なぜかUbuntuストアが起動しなくなったのと、WordfastProというソフトが起動しなかったこと、VisualStudioCodeで画面が乱れまくるのでDebianを次に入れました。

で、何故Macのほうが良いと思ったのかというとATOKが存在するからです。ATOKの変換精度にLinuxのMozcは劣ります。メインで長時間使うにはATOKがあったほうが安心です。そして辞書を引くMacからのショートカットが正常に動作しなかったのも英語の勉強のため辞書を大量に引くため使い勝手が悪い点でした。Linuxの辞書環境もMacやWindowsと比べると劣っていると思います。

一方でLinuxから学んだことは、ダークモードで使うならメニューも暗くしないとUIの印象が統一的にならないということです。そこでMacでも周囲を暗く加工した壁紙を作りました。もう一つは、ショートカットでターミナルが立ち上がるのはやっぱり便利という事です。そこで私もMacのターミナルとFinderをいつでもショートカットで開けるようにしました。

あとはウィンドウを半分にするショートカットが便利でしたので、試しにyabaiとmagnetを併用して問題が起きないか様子を見ています。yabaiのショートカットにはウインドウサイズを半分にして右に置くなどの項目はないだろうと思います。(機能が多すぎて私もよく把握できてないのですが)でも半分より小さいウィンドウを並べる時はyabaiの方が便利です、良いところ出来ないかと思っています。

一昔前のLinuxと比べてUIは非常に洗練されていて使いやすく、余計なものに気が散らないという意味ではMacより良いかもしれません。そして少ないメモリで安定して動作していたのも好印象でした。これからも気分転換にたまにLinuxで文章を書いたりすると思います。