Windows版VSCodeでNeoVimを使用する

NeoVimをWindows版のVSCodeにインストールして、Vimのフル機能を使えるようにしました。

· 1 min read
Windows版VSCodeでNeoVimを使用する
Photo by Pankaj Patel / Unsplash

最近、VBAを書くためにExcelとモジュールの同期がとれるXVBAというプラグインが正常に動作するWindows版のVS Codeを使っています。同時にVimについても勉強中でEmacsキーバインドがデフォルトで有効でないWindowsで手早く間違いのないコードを書ける方法を試行錯誤中です。ということで、VSCodeのVimシュミレーションプラグインがコマンドラインモードをサポートしていないため、VSCodeのエディターをNeoVimに切り替える設定を試してみました。方法はググれば出てきますが、私はこのページを参考にしました。initファイルのカスタマイズ設定が載ってませんが、私は本で解説されている通りにVimが動いて欲しいのでカスタマイズの必要はないのでこれで十分でした。Wingetでインストールすればnvimのパスが通るようになるので、このページで説明されている実行ファイルのパス設定は不要のようです。ということで一日に数個ずつVimの新しい使い方を覚えています。先頃までJetBrainのIDEを使っていましたが、NeoVimがそのまま使えるならVSCodeのほうがなれたら便利かもしれませんね。ちなみにコードを書いてるとカッコ類を飛び越えて行末に飛んで次のメソッドを書き込みたい事があります。メソッドのチェーンを書くときですね。その時、EmacsキーバインドだとCtl-eで一発で飛べるんですが、VimだとEscで一度Normalモードに切り替えてからAキーで行末に編集モードで入らなければなりません。あるいは、Ctl-Oで一度だけ編集モードをぬけて、Aキーを押して行末に移動しなければなりません。bingAIに質問しても同じ方法しか返ってきません。それでもカーソルキーがないキーボードを使っているので十分便利なのですが、何とか出来る方法をご存知の方いませんでしょうか?もしかしてinitファイルを変更しないとダメですか?