English Learning 10 12月 2022 · 1 min read Kindle for Macからの検索に対応したKODと物書堂の同時検索スクリプトを公開します。 Kindle for MacからもMacの辞書は引けます。スクリプトの参考にどうぞ Read more
English Learning 28 11月 2022 · 4 min read オーレックス英和・和英辞典がいい感じ YouTubeで翻訳者の方がOLEXを紹介されていて、面白そうな辞書だったので早速購入して他の辞書と比較してみました。ジーニアス未購入のため主にウィズダムとの比較になります。 Read more
English Learning 27 11月 2022 · 4 min read 現在、英文解体新書1を勉強中 英文翻訳で誤訳した事が悔しくて、また新しい英文読解本に挑戦中です。少し難しめの英文を読む機会のある方にはとても、おすすめの実践的な本です。 Read more
English Learning 21 11月 2022 · 2 min read 辞書を買うなら断然に物書堂がオススメです。 ロゴヴィスタのMac用のブラウザが新しくAppleStoreに上がっています。物書堂との比較を書いています。 Read more
English Learning 10 11月 2022 · 2 min read 私はこの本でシャドーイングが出来るようになりました。 オーバーラッピングしか出来ずシャドーイングはどうしても苦手だった私が、シャドーイングを抵抗がなく出来るようになるために使った本を紹介します。 Read more
English Learning 3 11月 2022 · 1 min read 一度の操作でKODと物書堂和英辞書、EBMac、Cambridge Dictionaryを引くスクリプト。(Mac用) MacのAlfredを使っている人しか動かせません。他の人が使う目的で作ってないのでコメントなどは入ってません。JavaScriptの知識不足でKODで引く辞書はハードコーディングしているので、自分で改良出来る方の参考になればと思い公開します。 Read more
English Learning 27 10月 2022 · 1 min read オンライン英英辞書を独立したアプリにする方法 英英辞書はほとんどがオンライン辞書を無料で使えます。そこでオンライン辞書を他のアプリと並べて常に表示しておけるように、WebCatalogというソフトでデスクトップアプリにする方法を紹介しました。 Read more
English Learning 12 10月 2022 · 2 min read てにをは辞典がどう役にたつのか 日本語シーソラスを探しているときに翻訳家がブログで推薦していた本をどう活用したらいいか、試しに実際の英文を使って説明してみました。 Read more
English Learning 10 10月 2022 · 2 min read Web辞書からデスクトップ辞書アプリに移行したわけ Web辞書のKODからデスクトップ辞書アプリに移行した経緯を書きました。 Read more
English Learning 3 10月 2022 · 1 min read 意味をとりづらい文に出会った時はどうするか エディターで読みづらい文をどう読みほどくか、構文分析をする記号をちょっと書き込んでみるテクニックを紹介してみた。 Read more
English Learning 2 10月 2022 · 2 min read Kindle Paper Whiteで洋書を読むメリット iPadAir4を持っている私がなぜKindlePaperWhiteを買う決断するまでに至ったか、そのメリットをブログにまとめました。 Read more
Mac 1 10月 2022 · 1 min read エディターの表機能を訳文制作に使ってみた 翻訳支援ツールのデータベース機能なんて全然使ってないが、本文と訳文を両方表示出来る機能は便利なので、エディターの表機能を代わりに使ってみたら意外に良かった。 Read more
English Learning 16 9月 2022 · 1 min read 英単語をGoogleSheetsで勉強する事が合わず代わりに選んだ英単語帳は GoogleSheetsで英単語を覚える方法に挫折してしまいました。要因は私は用例がないと英語をどんな風に使うのか記憶に残らないため、覚えるのが難しいため一つ一つ用例を英英辞典で探して、ついでに英英辞典の言葉の定義を読んでいると一日50単語という少ない目標設定なのに時間がかかりすぎて途中で飽きてしまいさぼってしまうようになってきていたという事です。そこで出会ったのがこの英単語帳です。この本には英語での単語の説明とネイティブが書いた用例が続けて録音された音声データがついてくるんです。だから自分で調べなくても毎日本を開いてネイティブが発音しているのを真似て繰り返していくだけで私に合った記憶術を実践出来ます。一日新しい50語に取り組んで、前日やった50語を再復習して掛かった時間は1時間半ぐらい。音声をただ繰り返せばいいだけなのでこれなら飽きずに続けられそうです。洋書をいきなり読んで辞書を沢山引いて単語を覚える方法もあるでしょうが、何度も同じ本を単語まで暗記してしまうくらい繰り返し読むというのもなかなか面倒な事です。そう考えると基本的なボキャビルはこういう本で行って、専門分野の知識はその分野の Read more
English Learning 16 9月 2022 · 3 min read 基本英文法から学ぶ英語リーディング教本をやり終えました。 薬袋 善郎先生の著書は「英語リーディング教本」が有名で、私も英文解釈の能力に自信がなくて最初はこの教材に取り組んでいました。しかし、実際に品詞分解しながら文を精読していくと突き当たる課題、あの文法はどう品詞分解すればいいんだという疑問が蓄積してしまい、英語リーディング教本を途中のまま最近発売された「基本文法から学ぶ英語リーディング教本」に取り組み始めました。最初は本当の基礎から始まっていて、何だか今更学ぶのも億劫だなと思う章もありましたが、更に取り組んでいくと知らない知識が色々と出てきて大変勉強になりました。そして翻訳家を目指してる身として、この本に出てくる練習問題すら訳し間違いがある事に気づき、改めて基礎固めの大切さを知りました。途中、having been doingなんて分詞構文どこで使うのかと著者とやりとりして、馬鹿にされてしまいましたが、確かに文法的には間違っていないんですよね。そもそも私は高校からデザイン科に進んだため、英語を品詞分解して和訳する勉強というのを十分にしてきませんでした。大人になってから英語を勉強し直したときもとにかく教科書を丸暗記してしまうぐらい音読する事に Read more
English Learning 15 9月 2022 · 2 min read 調べるための英文法書を替えました 今日までは文章を読んでいて分からない文法が気になった時には「真・英文法大全」という関先生の本を参照していましたが、最近、英文解釈のための英文法を勉強していて痒いところにこの本では手が届かない事に気づきました。例えば、whoには関係代名詞と疑問代名詞の用法があるけれど、どういう働きの違いがあるのという疑問です。皆さんちゃんと答えられますか?本日購入した「詳解英文法」を読むと疑問解決です。疑問代名詞は名詞節を作るのに対して関係代名詞は形容詞節を作るが正しい答えのようです。さっき買ったばかりで読み込んでないので、自分でもちょっと自信ない答えですいません。例えばI gave him what help I couldという文のwhatは後ろの名詞を修飾しているので関係形容詞と呼ばれますが、このwhatの訳し方分かりますか?私の使ってる英文法の参考書には「すべての」と訳すとあり、この文法書には「わずかな数量の」の意味も含まれていると書かれているので、 Read more
English Learning 30 8月 2022 · 1 min read 英単語帳をGoogle Sheetでつくる 谷口 恵子さんが「1ヶ月で洋書が読めるタニケイ式英語リーディング」という著書の中で紹介している方法で、この方法を試してみたくてこの本を購入しました。今まではAnkiというフラッシュカードアプリと呼ばれる暗記帳をデジタルに置き換えたアプリを単語帳を使っていましたが、データが膨大になるにつれてAnkiの復習すべきと提案してくる単語の量も膨大になってしまい。結局は使いこなせていませんでした。その点、この方法だと自分で復習のタイミングを管理出来る、Ankiでも出来ますが時間が空いた時にどの端末からでも見られるというメリットがあります。谷口先生はこの暗記帳を語呂合わせを考えて覚える事を提案していますが、私は発想の柔軟性がないのか語呂合わせを考えるのが難しく、英英辞書で見つけた用例を使って覚えるようにしています。そこでスプレッドシートを使っている事の思わぬ恩恵がありました。関数を組み合わせると英文を読み上げた音声ファイルへのリンクを自動生成出来る事です。私はGoogleSheetにどうやってスクリプトを挿入したらいいか分からないので、エクセルでひたすら文字列処理の関数を適応したセルを並べて音声読み Read more
English Learning 20 8月 2022 · 2 min read 英語リーディング教本を勉強中 わりと昔からある英文解釈の本としては有名な本です。評判もなかなか良いようです。難しいという評判もありましたので構えて取り組みましたが、知らない文法事項を解説してる箇所は途中まで読んだかぎり僅かでした。驚いたのが一つの例文につき徹底的に品詞分解して文型を明らかにしているところです。これは従属節やTO不定詞、過去分詞などでも同じです。例えば過去分詞としてSを修飾する形容詞の働きをしていると同時に過去分詞に続いてる名詞に対しては何の文型かといった事がしっかりと書かれており。この文のこの動詞は名詞が後ろに二つつくので過去分詞が取り得る文型ではない、従ってこれが述語動詞となる。といった丁寧が解説が丁寧にされています。そこで誤読を防ぐ勉強としては、この通りに品詞分解していて読んでいてはとてもリーディングスピードが間に合わないので、まず例文の構造をしっかりと理解したうえで、英文の意味が分からない文に出くわした時にこの本で学んだ事を思い出して、どこに注目すれば文の構造が明らかになるか頭を使ってみる事が必要なんだと思います。私はここに出てくる例文を丸暗記するのはちょっと退屈すぎて無理ですが、そういう使い Read more
English Learning 7 8月 2022 · 1 min read Macで翻訳中にWeb辞書を検索するツールを作りました。 Safariのタブを複数開かずに一つのタブで選択した語句のWeb辞書の検索結果を表示するworkflowを制作しました。workflowをダブルクリックするとAlfred5に勝手にインストールされるので、自分の使いたい辞書用にカスタマイズするには既存のHotkeyからRunScriptおよびOpenURLまでのWorkflowの流れをコピーしてHotkeyの隣にあるVariableのパラメータの中のtargetUrlの値をカスタムsearchURLと同じ要領で検索語句までのURLで書き換えます。 [download from DropBox](https://www.dropbox.com/preview/Public/Search_Selected_Word_with_Web_Dictionary.alfredworkflow "workflowはこちらからダウンロードしてください) デモ動画 Read more