Programing 15 1月 2023 · 1 min read Vue.jsに入門しました。(私の近況) 就労支援に行くのを後回しにしてフロントエンドの開発を勉強してる、40代半ばでプログラミングで就職が無理な現実と向き合えてない私の近況です。 Read more
Programing 12 1月 2023 · 1 min read Djangoの優位性について Django for Beginnerという良い本でdjangoを学んでみたら、Railsをより優れている面が色々と見えてきました。 Read more
Programing 7 1月 2023 · 1 min read Ruby on Railsの機能が複雑すぎてしんどくてDjangoはじめました。 Railsのユーザー管理機能の実装が面倒で、最初からユーザー管理機能のあるDjangoを使い始めました。 Read more
Programing 4 1月 2023 · 1 min read Ruby on Rails Tutorial 7th Editionを8割読んでみた感想 Ruby on Rails Tutorialを8割読んだ感想を書いています。 Read more
Programing 23 12月 2022 · 2 min read Ruby on Rails に再挑戦中 仕事が見つかるまでに、休みの日の趣味で使いこなせるようになりたいフレームワークに挑戦中 Read more
Programing 2 11月 2022 · 2 min read 最近、JavaScriptに再入門しました。 自分がPCで使うツールを自作したくて、今度はJavaScriptの再入門に3冊の本を比較して、なかば勢いで「流麗なJavaScript」という本を買いました。そんな私の休日の読書の話をとりとめなく書いてみました。 Read more
Programing 12 10月 2022 · 3 min read MacOSの標準機能の優秀さからプログラミングの知識の必要性まで語ってみた Macの標準スペルチェックのオートコレクト機能の話を書くつもりが、話が発展してMacのプログラミング環境とプログラミング能力の必要性まで書いてしまいました。 Read more
Programing 15 8月 2022 · 1 min read Ruby入門はプログラム経験のある人には誰もにおすすめ出来る良い本 誰かこの本を英語に訳す必要があります。私はこの本をRubyを使おうと思ってる人におすすめします。なざならこの本はRubyで毎日仕事をしている方が書かれていて、とても深いところまでRubyの特徴について記述があるからです。ただし、この本はRuby入門であってプログラミング入門でないことに注意が必要です。既に他にオブジェクト指向言語をマスターしていればすんなりと読めると思います。更に著者はRuby入門のこの本にRuby on Railsで使われている記述を理解し使いこなすための必要なRuby知識を網羅する事を意図しています。私はMacのソフトであるAlfred5の拡張のためだけにRubyの本を読むつもりでした。でもこの本を195ページ程、読んだところで改めてRubyの言語としての設計の素晴らしさに気づきました。Rubyの中に流れる思想は他の言語に取り組むプログラマーがその言語を深く理解する上でも有益な考え方が詰まっています。例えば、Rubyにおけるif文にはreturnやbreakが存在しません。if文は必ず戻り値をもち。最後にtrueと評価された式の後に記載された値が戻り値となります。ま Read more