Technology Information 30 12月 2022 · 1 min read 電子書籍を買うならKindleよりEPUBのほうが断然読みやすい理由 Kindleで何冊も電子書籍を買ってきた私が気づいた、Kindleの欠点とその地雷を回避する方法を紹介 Read more
Technology Information 27 11月 2022 · 2 min read 私がなぜVivaldiというブラウザを使い続けるのか。 Vivaldiを知らない人向けに私がVivaldiのどんな機能に魅力を感じて使っているのかを書きました。 Read more
Technology Information 25 11月 2022 · 1 min read Linuxでいつもの作業をしてみたら、やっぱりMacのほうが良かった。 あくまで私の使い方でLinuxを使用してみた感想と、Macとの比較、そしてLinuxで良かったのでMacに反映させた事の記録です。 Read more
Technology Information 21 11月 2022 · 2 min read 私のフォントへのこだわりとおすすめのフォント 美大中退の私が良くエディターやその他のソフトで用いているフリーのフォントを紹介しています。欧文フォントを追加して更新しました。 Read more
Technology Information 12 11月 2022 · 1 min read Markdownエディタでダイアログを描く 使用しているMarkDownエディターのダイアログ表記法を使用してみたので、その機能を紹介しています。 Read more
Technology Information 23 10月 2022 · 2 min read 要注意、一台のモニター出力しかサポートしてないノートパソコンを買うと、後で後悔するかも Macのノートブックを買う方は要注意です。またWindowsノートブックを買う方も注意です。23.8インチモニターが値崩れして破格の値段で手に入るので、サブモニターを使わないと損です。 Read more
Technology Information 19 10月 2022 · 1 min read KOD辞書のタイポグラフィ設定を書き換えました 研究社オンラインディクショナリーが可読性の事を全く考えられていないタイポグラフィをCSSで行っているので書き換えを行いました。 Read more
Technology Information 17 10月 2022 · 1 min read MarkdownエディタのハイライトはHTMLでは何の要素になるか? マークダウンエディタのCSS指定にhighlight要素を指定してもhighlightの表示が変わらないので一苦労してしまいました。 Read more
Technology Information 8 10月 2022 · 3 min read textlintを導入して文章校正を行う環境を導入 Wordを使わずにエディターで文章を書く習慣のある人に伝えたい。実はWordを使わなくても、文章の校正をしてくれるツールがあるんです。 Read more
Mac 2 10月 2022 · 2 min read UlysysとCraftとTyporaを比較して英語の勉強に最適なエディタを探してみた。 CraftのiPad版は手書きメモ機能をサポートしているうえに、上の画像のように手書きメモアプリに文字列を貼り付けて手書きで書き込んで、それをCraftに貼り直すといった事が簡単に出来ます。Ulysesはネットでの評判はとても良いエディター画面はとても美しいのですが、どうやらこのような挿入画像のサポートがあまり良くないようです。Notionでは当たり前の機能ですが画像の表示スタイルをエディターの大きさに合わせて比率を変える機能がちゃんとサポートしている事です。。Craftは全ての行をブロックという単位に分解して管理していて、そのブロックの前後を入れ替えたり出来るので画像をブロック内で移動する操作も簡単に出来ます。ところがCraftにも表機能はあるのはあるのですが、Ulysysの表作成機能にはだいぶ劣ります。それと最近、ウィンドウズ版もリリースされたのでWindowsユーザーにもおすすめ出来るというメリットもありますね。そんな書くことはないのですが、実はCraftってNotionと比較されるけど、Ulysesと比較すると日本語の表示の美しさの点で劣るけれど、画像をペタペタ貼ってノートを作 Read more
English Learning 2 10月 2022 · 2 min read Kindle Paper Whiteで洋書を読むメリット iPadAir4を持っている私がなぜKindlePaperWhiteを買う決断するまでに至ったか、そのメリットをブログにまとめました。 Read more
Technology Information 28 9月 2022 · 1 min read GhostのブログをさくらVPSにお引っ越し 今更だけど、エンジニアとしても翻訳家としても中途半端な私のブログはとてもアクセス数が少ないのです。そしてこのブログはGhostというCMSで運営しています。円高の今日あってはブログを維持するお金も節約したいもの。ということで「さくらVPS」にお引っ越ししました。といっても「さくらVPS」がめちゃくちゃ安いってわけでもなく、ubuntuのアップデートをかけたかったので2番目にお安いプランを選ばざる得ませんでした。でもghost.orgは大人気で強きのお値段なので、それでも安くなるんです。最初はDockerでインストールしようとしたのですが、上手くいかず。Ghostの公式インストールマニュアル通りにubuntuを選んでインストールすると、あっさり動いてくれました。実は他のもう少しコストの安いVPSで一度失敗していたので、またダメかもと不安だったのです。とりあえずGhostのフリーテンプレートもそのまま使えますし、ブログ内容はJSONで書き出して読み込む事で引き継ぐ事が出来ましたが、画像の引き継ぎが上手くいかず。画像だけunSplashから取ってきたものを増やしたり、新たにスクリーンショット Read more
Technology Information 16 8月 2022 · 2 min read WordpressからGhostになぜブログを引っ越したか 現在Craftというノートアプリをメインで使用しています。このアプリはJavaScriptで拡張出来るAPIの提供を最近始めて、誰でも拡張出来るようになっています。コミュニティはそれほど盛り上がってない感じで提供されている拡張機能は現在のところごく僅かです。実はこのCraftのアプリはMarkdownの書き出しは可能なのですが、Markdownの表示画面でのサポートはそれほど充実していないため、コードの埋め込み表示にバグがあります。そのためプログラマーで使用している方が少ないのかもしれませんね。話はだいぶ横に逸れましたが、そのCraftアプリの拡張機能としてオフィシャルからサポートされていて書き出し出来るのがこのGhostというCMSサイトでした。このCMSはNode.jsで書かれていて、軽快に動作する事が売りの一つです。WordPressからのマイグレーションPluginも提供されており、JSONのファイルとして書き出されるので、それを読み込めばデータの移行が可能となっています。実際に使ってみての感想ですが、CSSやHTMLを使ってどんどんカスタマイズしたい人よりも、初めからこなれた Read more