Technology Information 26 5月 2023 · 1 min read VBAよりもPythonのほうがExcel自動化に向いている一例 VBAとPythonの比較記事第2弾を書きました。 Read more
Technology Information 16 5月 2023 · 1 min read Set Appに入ったLuminar Neoで遅ればせながら写真ソフトのAI革命到来を体感 今回はAI機能を搭載した写真現像ソフトの紹介です。実はこのソフト、Set Appというソフトウェア使い放題サービスでお手頃に使えるようになったので、有名ソフトですが改めて紹介します。 Read more
Technology Information 12 5月 2023 · 2 min read 作業環境にガジェットを足したら夕方になると首筋が痛くならなくなった。 デスク環境にわずかに投資するだけで、劇的にPC作業での疲れが改善しました。 Read more
Technology Information 10 5月 2023 · 1 min read Windows版VSCodeでNeoVimを使用する NeoVimをWindows版のVSCodeにインストールして、Vimのフル機能を使えるようにしました。 Read more
Technology Information 7 5月 2023 · 1 min read ChatGPTを独立したアプリにして常に起動しておく方法 ChatGPTを独立したアプリにして、デスクトップに常駐させておく方法を紹介しました。 Read more
Technology Information 4 5月 2023 · 2 min read 3ヶ月以上、電子書籍しか買ってない私が思う電子ブックの明と暗 電子書籍って本としての物理的実態がないから、手軽に読めるけれど、無駄に買いすぎても実態がないから気にならずに買いすぎてしまうという明と暗について書きました。 Read more
Technology Information 28 4月 2023 · 1 min read 「How Linux Works」は色々なことが載っているけど、内容が濃すぎて読むのが大変 難しくて疲れるけど、内容の濃さに惹かれてHow Linux Worksを読んでいます。 Read more
Technology Information 27 4月 2023 · 1 min read サーバーエンジニアを目指してVimを学習中。 MacでもWindowsでもLinuxでも同じキーバインディングがシェルから使えるエディターが使いたくてVimを勉強中です。 Read more
Technology Information 31 1月 2023 · 1 min read 最近、Udemyを使い始めたので今更だけど、感想を書きます Udemyはどんなジャンルの動画が役に立つか、本で学ぶことの比較を私なりにまとめました。 Read more
Technology Information 30 12月 2022 · 1 min read 電子書籍を買うならKindleよりEPUBのほうが断然読みやすい理由 Kindleで何冊も電子書籍を買ってきた私が気づいた、Kindleの欠点とその地雷を回避する方法を紹介 Read more
Technology Information 27 11月 2022 · 2 min read 私がなぜVivaldiというブラウザを使い続けるのか。 Vivaldiを知らない人向けに私がVivaldiのどんな機能に魅力を感じて使っているのかを書きました。 Read more
Technology Information 25 11月 2022 · 1 min read Linuxでいつもの作業をしてみたら、やっぱりMacのほうが良かった。 あくまで私の使い方でLinuxを使用してみた感想と、Macとの比較、そしてLinuxで良かったのでMacに反映させた事の記録です。 Read more
Technology Information 21 11月 2022 · 2 min read 私のフォントへのこだわりとおすすめのフォント 美大中退の私が良くエディターやその他のソフトで用いているフリーのフォントを紹介しています。欧文フォントを追加して更新しました。 Read more
Technology Information 12 11月 2022 · 1 min read Markdownエディタでダイアログを描く 使用しているMarkDownエディターのダイアログ表記法を使用してみたので、その機能を紹介しています。 Read more
Technology Information 23 10月 2022 · 2 min read 要注意、一台のモニター出力しかサポートしてないノートパソコンを買うと、後で後悔するかも Macのノートブックを買う方は要注意です。またWindowsノートブックを買う方も注意です。23.8インチモニターが値崩れして破格の値段で手に入るので、サブモニターを使わないと損です。 Read more
Technology Information 19 10月 2022 · 1 min read KOD辞書のタイポグラフィ設定を書き換えました 研究社オンラインディクショナリーが可読性の事を全く考えられていないタイポグラフィをCSSで行っているので書き換えを行いました。 Read more
Technology Information 17 10月 2022 · 1 min read MarkdownエディタのハイライトはHTMLでは何の要素になるか? マークダウンエディタのCSS指定にhighlight要素を指定してもhighlightの表示が変わらないので一苦労してしまいました。 Read more
Technology Information 8 10月 2022 · 3 min read textlintを導入して文章校正を行う環境を導入 Wordを使わずにエディターで文章を書く習慣のある人に伝えたい。実はWordを使わなくても、文章の校正をしてくれるツールがあるんです。 Read more